ラクマカです。
今回はブロックチェーンゲーム(BCG)である「Titanhunters」についてまとめてみました。
個人的にイチオシのタイトルになっていますので、
是非参考にしていただければと思います。
ざっくり評価
回収率 ★★★★☆
お手軽さ ★★★★★
易しさ ★★★★☆
お手頃感 ★★★★★
信頼度 ★★★★☆
総合評価:イチオシ!!!
ゲームの仕様と現状
それでは詳しく紹介をしていきます。
まずはゲームの仕様と現状について。
ジャンル:アクションゲーム(弾幕ゲーム、避けゲー)
最低投資額:400TITA(約2,200円)
原資回収:1か月前後
無料プレイ可能(制限はトークン関連の機能のみ)
一度のプレイ時間:最大10~20分
ゲーム内トークンであるTITAと日本円のチャート表(ALL)がこちら。
年末年始から落ち着きを見せ、リリース前までしばらく横ばいが続いていました。

その後、正式リリース日を皮切りにじわじわと値を上げてきています。
リリース直後こそ、致命的なバグと運営の反応の鈍さなどが原因で荒れ気味でしたが、
週明けにバグが改善傾向にある事が明らかになってから、勢いが強まった印象です。

次に、このゲームの長所と短所について。
長所
・BCGの中で頭一つ抜けた面白さ
このゲーム最大かつ唯一無二の長所だと思います。
とにかく面白い。これに尽きます。
まだ未実装のモードが複数ある状態でもソシャゲに匹敵する完成度、
更には課金ではなく投資として、儲かる可能性を秘めている・・・
現在、大人気のBCGが複数存在していますが
このゲームはそれらのタイトルと渡り合えるとさえ感じています。
それは単なる面白さだけが理由ではありません。
- 画期的なNFTシステム
このゲームで利益を得るには
他のBCGと同様にNFTが必要になります。
重要なのは入手方法です。
一般的なガチャ方式及びマーケット方式(後日実装予定)とは別に、
無料プレイで手に入れたアイテムをNFT化する事ができます。
まだBCG歴の浅い私の意見になりますが、
このシステムは他で見たことがありません。
無料で遊んで、欲しい装備を手に入れてから投資する。
これってとんでもないことだと思います。
短所
- いまだに起きる進行不能バグ、回線切断バグ
数日前から改善されたバグですが、
頻度こそ減れどいまだに発生します。
スタミナを消化するシステムのゲームなので、
進行中にバグが発生して強制的に終了扱いになってしまうのは痛いです。
・1プレイが長いが、中断機能がない
ある程度ゲームを進めていくと、一度のスタミナ消化で遊べるステージ数が急増します。
最大20分前後かかることもありますが、中断機能がありません。
短いステージを遊んだり、わざと終わらせることも可能ですが
利益率は落ちてしまいます。
どちらともとれる要素
・大儲けはできない
現状、稼げる額がある程度決まっており、高額投資はあまりオススメできません。
今後実装される機能によって変動があると思いますが、
個人的には50,000円でも十分すぎると思います。
このゲームのポイントは「楽しく稼げる」という事です。
大きなリターンを得たい方はTITA自体を購入、保有したり、
公式サイト上にてステーキングをするなど、
ゲームプレイ以外での稼ぎ方も考えられるくらいには
素晴らしいゲームだと思います。
まとめ
「Titanfall」の紹介でした。いかがでしたでしょうか。
ライト層の取り込みに成功するとか、
何かきっかけがあればビッグタイトルに肉薄できるほどのポテンシャルを感じました。
既に相場も上昇トレンド気味。今後に期待ですね。
他にもまとめてほしいタイトルや、このゲームに関する疑問などありましたら
お気軽にコメントお願い致します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント